TEKITOU life,engineer, and father

「回り道人生」 破天荒”文系”エンジニア

回り道人生

RSGT2020勝手にプロポーザル紹介(4日目)

この記事について

この記事は、2020年1月9日〜11日に開催予定であるRegional Scrum Gathering Tokyo 2020プロポーザルを勝手に紹介する、所謂、「XXアドベントカレンダー」的な活動の4日目です。

若手のホープであり、よく「私の悩み」に乗ってくれている森さんからのバトンです。

RSGT2020勝手にプロポーザル紹介(3日目) - Qiita

 

RSGTと言えば、かの芭蕉がこのように歌ったとか…

WANG'S GARDEN(大崎ブライトコア店)や つわものどもが 夢の跡

多くの兵(つわもの)が通る登竜門であるRSGT。ここを通るためにあるものは笑い、またあるものは涙を流すというアジャイルな人なら避けては通れない、個人的な印象としては国内で最高峰のカンファレンスである、と思っています。

そんな地獄門に望む兵(つわもの)を勝手に紹介しちゃうこの企画。早速、やってみたいと思います。

 

まずは自分の宣伝

何を隠そう、あの手この手で登壇しようと「こいつ、ヤバいやつだ」と滝川(たぶん匿名希望)に言われたことがあるようにRSGT2018、RSGT2019と連続で当選した私です。

Regional Scrum Gathering Tokyo 2018 - Smug? Oyatsu Shrine ~ Improvement patterns seen through practicing "Oyatsu Shrine" ~ どや!?オヤツ神社 ~実践しているオヤツ神社を通して見る改善パターン~ | ConfEngine - Conference Platform

Regional Scrum Gathering Tokyo 2019 - 明日現場で使える!とにかく明るいScrum Patterns 活用ワークショップ | ConfEngine - Conference Platform

今年は2019年で惜しいところで落選したproposalの再投稿です!

去年は「研修や教科書で学んだこと」しか伝えられなかった(多分、この辺が落選原因と自己分析)のですが、1年経ち、実際に実践したので、その知識をみなさんに共有しようと思っての再投稿です。

Agile Japanでも自社とScaled Agile,Inc(SAI社)と共にブースを出し、そこでアジャイルに関する質問や悩み相談を受けていたのですが、そこでも、

  • 大規模でアジャイルがやりたいがどのように始めればよいか
  • 結局、SAFe or LeSSとは何なのか
  • SAFe、LeSSの違いを知りたい

という質問を受けました。仕事でもそのような質問に答えることもあったので、「どのように端的に大規模アジャイル手法を伝えるか?」をまとめた資料を用意したりもしました。

LeSSの勉強会でSAFeを勧める:LeSS Study - SAFe会 - Less Study | Doorkeeper

今回はそのようなまとめやSAFeを実施した案件で経験したことを伝えたいと思っています。例えば、SAFeも「Train Everyone, Launch Train」を考えるとあの構造とか導入方法とか分かることがあるんですよ、うふふ(発表あるまで秘密)
このセッションに参加すると「SAFe・LeSS、チョット、ワカル。」って言えますよ。

ちなみに第2弾、第3弾も予定

SAFe&LeSSちょっと伸び悩んでいるので、あと2つのプロポーザルを予定。

最初は、2年間、社内コミュニティやってみて、社内にアジャイル広める方法の道筋が見えたことのプロポーザル。
「場」を提供して「熱意ある人」を中心に「無理のない範囲」で「定期的に続ける」ということを実際に取り組んだことと合わせて公開したいと思っています。(下書き中)

後は、仲間にお願いしている「アジャイルxQAxモデリング」辺りで、大先輩と勢いある若手と話すコラボ計画も考えています。(私は話す予定ないですが)
私が聞いててワクワクする取り組みしている二人の実践を話してもらうので、絶対、面白いです!(これから作戦会議)

 

おすすめのプロポーザル紹介

さて、本題です。このブログの趣旨は「私はこれが面白いと思っている」だと思うので、率直に今、投票したプロポーザルの内、特に注目しているプロポーザルをよくわからん「Popular」順で紹介します。

 

日本にJoy,Incを創る!僕らのジョイインクジャーニー3年間の軌跡

まだ安田さんとはお会いしたことがありませんが、Creationlineさんから滲み出るJoy, Incさは、凄いと思っています。Creationlineさんで開かれる勉強会や社内の取り組みも楽しそうだし、特にCreationlineさんの方、笹さんとか小坂さんとか、ささささんとかささささささんを見ていると「JOY」感を感じずにはいられません。
セッション紹介にある

ジャーニーの中でやってきたこと、失敗したこと、いまも続けていることを含めて赤裸々にお話したいと思っています

に注目です。正座して最前列で聞くしかないです!

 

スクラムの理解を深めるスクラムショーワークショップ

バトンを渡してくれた森さんのプロポーザルです。このワークショップは、日本を代表するアジャイルコーチが集まった伝説の アジャイルコーチとスクラムマスターの宴、通称:よなよなコーチングリトリート)で生み出されたワークショップです。
家庭の事情と仕事の事情、それはさて置き、お金の事情で参加できなかったアジャイルコーチの宴で考え出されたワークなので良いものです。良いものに違いありません。絶対に損しないので聞くべきです!
私自身、現場でコーチなどやっていると「Scrumを簡単に説明して」とか言われるので、プロポーザルの説明にある

「短い時間でアジャイルを分かるようにしてほしい」というニーズに応える

というのは、今すぐにでも道具箱に入れたいやつです。

 

 最高のScrumキメた後にスケールさせようとして混乱した(してる)話

有吉のように「ビジネスXX」と人に二つ名を与える、自身を「ビジネスあらた」と自称する藤村さんの新ネタです。毎度、驚かされる藤村さんの素直な視点からくる素直な疑問や熱意は本当にスゴイものを感じます。あれが演技(ビジネス)であるとは信じられません。
「最高のScrum」はプロポーザルの説明から

お客さんからも開発チームからも、これほど安定したプロジェクトは今まで経験したことがない

とあるように素晴らしかったのだと思います。そこまでの道のりも気になるし、その後の「スケールで混乱」も気になる!一体、全て話す(聞く)のに何分必要なんだ!と思ってますw

 

特殊部隊SETチームの日常 - 技術と実験を融合した実践アジャイル術 -

いつも尊敬して止まない先輩である伊藤さんの最新のプロポーザルです。
伊藤さんのアウトプット力は本当に勉強させられます。理論のみを挙げるとエモい話で終わってしまいがちですが、伊藤さんの発表は全て経験や実績を伴い、理論とその実践方法まで語られるので、持ち帰って「やってみる」ことができることが凄いです。
プロポーザルにある説明にあるとおりです。

当セッションでは、特定の開発チームから組織横断活動までに活用できる、技術とアジャイルの組み合わせ方を、LINEでの実例をもとに、参加者の皆様が現場に持ち帰って試せる形でご紹介します。

アウトラインにある「プロダクト開発チームと共に在る」「Learning Session」「Design Sprint」は、まさに聞きたいこと!です。
私の支援するチームにも持ち帰ってあげたいです。

 

Kaizen in Practice

こちらも尊敬して止まない先輩であり、「ソフトウェア開発業界で石を投げると原田に当たる」と言われるほど多い原田の中で、原田 of 原田である原田騎郎さんです。
会う度に的確な指摘や気付きをもらい、そのネタと経験の宝庫はどこから来るのか未だ持って不明ですが、話を聞きすぎて今では騎郎さんのモノマネが私の中で流行ってます。結構、似ていると思うので、今度、披露しますね。
さて、アジャイル開発といえば「カイゼン」だと思いますが、現場では上手くカイゼンできておらず、1回きりの改善をして終わっているケースも多い気がします。

プロポーザル中にある

Kaizen is an everyday activity to make it better that leads to “continuous improvements.”

に秘訣があると思っています。「日々の活動」と「継続的な改善」ですね。 

 

長文で書きすぎたか?
ここまで読んだ人がいるのかわかりませんが、最後にこのプロポーザルも紹介したい!

 

とにかく明るいセッション

毎年ある「とにかく明るいセッション」。毎年、コンスタントに票を稼ぐが未だに実施されていない都市伝説のようなプロポーザルです。
噂ではこのプロポーザルを越えないなら認められないボーダーラインでもあると聞いています※。名前からは分からない、とにかくスゴイ圧を感じずにはいられません※。

※実際は下回っても採用されるプロポーザルも多々あります
※個人的な感想であり、本当に圧を感じているのか、もしくは、その圧を楽しんでいるのか、実際は私にもよく分かりません

 

最後に

夏休みの実家で寝静まった家族の横でPCを打ち込んでいますが、まだ紹介したいプロポーザルは沢山あります。
次は、この文章を読んだあなたがプロポーザルを読み、RSGTに参加したら聞きたいプロポーザルに投票をお願いします。(要Confengineのユーザ登録)

そして、気になるプロポーザルに気軽にコメントいただきたいです。特に私のプロポーザルを練習にコメントしてもらっても良いです。「応援してます!」とかね!

次のバトン

次のバトンは・・・まだ未定です。誰か続く人をお待ちしていますー。

みんなでRSGT2020を盛り上げていきましょう!

DevLoveXで懲りずにモデリングとアジャイルの話をしてきました

今日は、大腸カメラで2時間で下剤2㍑(パワーワード)を飲みながら看護学生にインタビューを受けるセクハラを受けながら書いてます。

ニフレック(下剤)、結構美味しくて、グビグビいけます!

 

DevLoveとのご縁で10周年イベントの「DevLoveX」でお話をさせていただきました。

◾️DevLoveX

     DevLOVE X 〜 それぞれの10年、これからの10年 〜

 

 DevLoveに対して私は何も貢献できてなかったと思います。ただ、「それぞれの10年、これからの10年」のタイトルに合わせて、恩返しできるように2013年 DevLove甲子園で話した「モデリングもしないでアジャイルとは何事だ」を自分なりにまとめて発表することにしました。

 

◾️モデリングもしないでアジャイルとは何事だ

    モデリングもしないでアジャイルとは何事だ

 

当日は立ち見が出てて、「もしかして、 DevLoveX自体がドッキリ企画で、途中でみんな退席してチャッチャラーとかあるんじゃないか」とドキドキしました。

振り返ると10年なんて短くて、今の自分を語るにはサラリーマン人生18年を振り返って、モデリングが何故、役に立つのかな自分なりの結論を話しました。

最後の方は勢い余って「禅」の話を持ってきて、みんなをドン引きさせましたが、緊張のあまりに早口で10分近く余らす失態のお陰で、質疑応答で話したいことを取り戻せた気がします。

 

◾️アジャイルで忘れてしまったもの、そして、再び拾い集めたもの 〜モデリングもしないでアジャイルとは何事だ!から早幾年〜

アジャイルで忘れてしまったもの… そして、再び拾い集めたもの

 

 

togetterのまとめもありますね。

#DevLOVEX 原田 巌「アジャイルで忘れてしまったもの、そして、再び拾い集めたもの 〜モデリングもしないでアジャイルとは何事だ!から早幾年〜」 #DevLOVEXD Day1-6D - Togetter

 

会場ではフィードバック受けられなかったので、もっと小出しにしながら、みんなとスライドを作り上げるみたいなのやっておきたかったなぁと反省。

 

また何処かで話す機会をいただければ、スライドを直して、話してほしいリクエストに合わせて膨らませ、なんならモデリングの演習もやりたいです。

FacebookでもTwitterでもご要望ください。

 

こんなんで恩返しできたのかしら?

※後でPCで見た目とか更新します!

パタンと私

RSGT Advent Calendarのやーつ

本文は『Regional Scrum Gathering Tokyo Advent Calendar 2018』の9日目の記事になります。RSGT2019で『明日現場で使える!とにかく明るいScrum Patterns 活用ワークショップ』を担当する原田です。
※サムネイルは和製アレグザンダーこと、ジェフ笹ーランドのささささんです

confengine.com

昨日は尊敬する若者、森一樹さんでした。深い洞察と母のようなファシリテータの包容力を持つ彼にはホント、若い汁いろいろな知識を教えてもらっています。ありがたや。マジついていきますよ、先輩!

私という人は何か?についてはslideshareを見てください。普段からモデリングとかアジャイルとか言ってます。つか、全員、モデリングやれ!って勢いです。
https://www.slideshare.net/iwaoRd/

 

パタンと部屋とワイシャツと私

パタンを話過ぎるとそれだけで年が開けてしまう、まさに毒入りスープで一緒に逝く羽目になります。気を付けながら、でも、TEKITOUブログなんで読者を置きっぱなしでいきます。適度な休憩と斜め読み、好きな音楽を聞きながら読んでください。

さて。

話す内容は以下。

1.パタンとは
2.パタンの力
3.RSGTのワーク

 

1.パタンとは

パタン関連の話をする際にパタンの説明をしだすとそれで全てのリソースを使い切るというのが定説なので最低限のことしか言いません。

引用は結城さんの説明です。

ある文脈で繰り返し起きる問題解決する方法。 その方法にはいくつかの制約が課せられているかもしれない。 またその方法には分かりやすい名前がついている。 他のパターンとの関連も示される

分からないと思いますが朧げに脳裏に焼き付けておいてくれれば良いです。この後の話で少しだけ具体的にします。

 

2.パタンの力

私が、自ら実践してパタンと真面目に膝を付き合わせたのは「おやつ神社」が最初です。それまでも社内でパタン・ライティングをやったり議論をしていて分かっていたつもりでした。結果としては、実践こそが大切です。

おやつ神社は、とある現場で5年、12万円くらい使い、それでも現場のメンバーのコミュニケーションの質を上げるために奮闘した結果、上手くいく形(状態)に落ち着きました。

内心「これは大発見に違いない!」と思ってましたが、まぁ、そんなことはちゃんとパタンに書かれているんですよ、これが。
でも、この瞬間、「おやつ神社」が血肉となり、パタンが自分と一体化したと感じました。

 

f:id:iwaoRd:20181208093344j:plain

どや!おやつ神社

どや!?おやつ神社 実践しているおやつ神社を通して見るカイゼンパターン

パタンとは抽象的な記述ではありますが、多くの状況に対応するためで、私たちはそのパタンが見ている状況において問題を見出し、制約と付き合いながら解決策を選択しているわけです。

どや!わっかるかなー?分かんねぇだろうなぁ?

 

3.RSGTのワーク

「諦めたらそこで試合終了だよ」という言葉を信じているので諦めません。

そこでRegional Scrum Gathering Tokyo 2019では、みなさんにScrum Patternsの「パタンの実践」を通してパタンを血肉として欲しいと思っています。そうなるようにワークショップもただ今、設計中です!

また、Scrum Patternsは英語ですが普通に公開されています。
「チームがうまくいかない」「Scrumイベントのこれじゃない感がある」という開発そのものから「隣の部署との連携が…」「上司が…」という開発の周りの組織の問題まで解決しちゃうパタンがあります。普通にやばくないですか?

Scrum PLoPScrum Pattern Community
Scrum Patterns:Published Patterns

 

さいごに

 意外と書いていたら言いたい事をちゃんと言えた気がしたので、こんな世の中じゃPoisonじゃないね。でも、最後に読者を突き放しにかかります。最後は私の大好きな本『禅とオートバイ修理技術』から引用して謎を残したまま終わりたいと思います。

ニュートンの引力の法則、および引力そのものについて)

どことも言えないところにただ漠然と存在していたあの実体のない言葉を、彼がまるで魔法でも弄して発見したと思い込んでいるんだよ。それは太古の昔から常にあったんだよ。ただし、何に対しても応用されなかった。だが、やがてこの世が出来上がり、そこで初めてこの世界に適用された。事実、この世界をつくったのは、その言葉そのものだよ

May Patterns be with you!!

 

さ〜て、明日のAdvent Calendarは?

よく考えたら、さっきから読者を突き放しまくってきたので、ここまで読んでくれた人をだいぶ減らしてしまったという大失態に気が付きました。本当に申し訳ない。おーい!誰か…まだ読んでいる人いますか?

明日は土肥さんの『ちょうど6年前にCSDの認定を受けました』です。土肥さんの今までの発表資料などから、物事をちゃんと科学していて、さらに人に着目して説明されているところも本当にすごいと思っています。今回も期待大です。

私なんてブログのタイトル通り、テキトウで肌感覚と経験知だけで生きていて理論武装も何もできてない人間なのでw

明日もまた読んでくださいねー、じゃーんけーん、パターン!んふふふ

徒然なるままに

全ては情報だ。

なんの事かよく分からない言葉になったが、何事も突き詰めていくとどれだけの情報を得ているのかが重要になってくる。情報不足による判断誤りや認識不足は日常茶飯事。情報を得たとしても理解を謝ればそこで失敗する。
でも、情報がなければそもそも土俵にも立てないってんだから、情報が全てなわけだ。

間違えたくないのは、欲しいのがあくまで「情報」であること。データではない。この違いは何とも言えないけど、Copeが言うには「00000…」は単なるデータで、不意に「0000…1」と来たときに情報である!と言うのだからそうゆうものが重要だ。
説明は英語で言われて聞き取れた部分だけを話しているのである意味事実。私の理解が正しいかまでは保証しかねる。

そんな気持ちで「情報」だったり、結果的には単なる「データ」だったりを集めては、意味や傾向を与えて新しい「情報」へと再構築する。その過程で新しい概念も思いついたりするのだが、それはまた今度。

なんてったって情報がないと先に進めない。

ときには誤っている情報を集めることもあるけど、人間だからしょうがないと諦めて前進しないといけないもんだから、「情報」を集めて「情報」と一緒に死ぬくらいがいいとワールドカップ見ながら弱った脳みそで、得た情報から新しい閃きという最後の結晶化が起きるのをただただ待つだけである。

オチなんてない。

システム開発の健全さを奪うもの

最初のSIer辞めてフリーランスになった頃と何も疑問が変わらない。刹那Fセイエイみたいに「世界を歪ませてるものはお前だ!」と首根っこをつかみたいのだが、歪みの根本には達していない。

システムエンジニアリングそのものや開発手法・プロセス、ロールに目を付けたが、最終的には「人の問題」に帰着した。

新しい手法や今までの概念を消し飛ばす技術が生まれても、どこかで同じ問題で頭打ちになる。

人が変わるために必要なのはMike CohnのSucceeding with AgileのADAPTにそうと思っている。

A:Awareness

D:Desire

A:Ability

後は使わないので書かない。

人の話を聞く限り、多分、多くの人は「気づいている」のだが、「情熱を持つ」事を消されているため、止まっているのだろうと感じた。

不安、恐怖、脱却方法に関する無知、、

近年では「心理的安全性」という言葉がメジャーになり、問題を考える範囲もチームではなく組織まで拡大している人も増えているので、そこに期待したい。

「なぜ人と組織は変わらないのか」よろしく、あなたの目の前にいる人の裏に潜む心の不安に焦点が当たると良いと思う。

XP祭りでの発表

XP祭り2015での発表を終えた。
http://xpjug.com/xp2015/

2012年に初参加。
2013年に二度目の参加。
2014年に初LT。
2015年に初セッション。

全ては「本がただで貰える」からだ!

2012年:実装パターン

実装パターン

実装パターン

 

 2013年:アジャイルレトロスペクティブズ

アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き

アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き

 

2014年:忘れた。

2015年:プログラマのための論理パズル

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング

 

ちなみに2015年に狙っていたのは「システムテスト自動化 標準ガイド」だ。

システムテスト自動化 標準ガイド CodeZine BOOKS

システムテスト自動化 標準ガイド CodeZine BOOKS

 

これを十分得られるだけのスタートダッシュを切れる位置にはいた。
おおよそ獲得することは可能だった。
しかし、私は別の本にした。

 

なぜなら

 

悦◯が欲しいと言ったからだ。
要は譲ったのだな。

まぁいいや。とりあえず、先2,3年はネタにさせていただく。

カンバンよりケイジバン

いろんな現場でカンバンを作っては内容を変えているけど、その話。

今、カンバンを作ってそこにタスク上げさせている。

カンバンを中心に朝会を行い、やる事/やっている事を共有している。

が、

私的に不満が一杯ある。

それは、

1)個人タスクしか上がってない

2)リアルタイム性が薄い

つまりは"情報量が少ない"ってこと。

仕事中、カンバン見ないわ人の仕事に気を掛けないわで思いついたのが『ケイジバン』。

別段なんという訳では無いが「不満や不安があったら付箋貼って下さい」的なもの。

これが意外とHit!

さらに「お菓子神社」の前に置くことで、「お菓子モグモグしながら皆の課題感を読み、さらには書き込みや議論、新しいタスクを産んだ」状況が出てきた。

まぁ真面目にチームでカンバンやってれば、朝会で出るような話題なんだけどね。

Problem/Tryボードと言うともっとキャッチーかもww